
服は掛ける収納にしたい!
家事の中でも洗濯物を畳むというのが好きではない私…旧宅でもなるべく畳まないように収納は工夫していたけれど、大人の服だけ。子供の服は全て畳んで衣装ケースにしまっていました。
新居では子供の分も掛ける収納にすべく、ファミリークローゼットを作りました。



でも、何畳くらいの広さが必要なんだろ?
広さの確保はとても悩みました…結局、間取りの関係で4人家族で2畳のクローゼットを確保。
その内訳について、この記事ではご紹介したいと思います!
- ファミクロの広さ・場所
- ファミクロに収納しているもの
ファミリークローゼットの広さと間取り
わが家のファミクロはこんな感じです。


ファミリークロゼット、家族みんなで使うクローゼットのこと。
衣服や鞄などの小物を収納するスペース。
家族の人数、生活動線や間取りによって、ウォークインやウォークスルータイプ、広さもさまざま
わが家のファミクロは玄関と水回りの間にある1部屋タイプです。


- 広さは2畳
- ハンガーパイプはL字に
- 窓なし
- 鏡用壁下地、空気清浄機用コンセント設置
- 枕棚の高さは標準より上
- 家族4人分の衣類(下着・部屋着などを除く)や鞄などを収納
広さは2畳。ハンガーパイプ付き枕棚をL字にしています。


クローゼットの枕棚の位置を変更!
枕棚の高さは通常、床から1800mmの位置になります。
わが家は1950mmと15cm高くしました。
下の方の空間を無駄なく使いたいから
ハンガーパイプにトップスを掛けたとすると、下の方に余分な空間が生まれます。
そこに、スラックスハンガーを置きたかった私。


標準の高さ(1800mm)だと、丈が長いトップス(ワンピースなど)を掛けたらスラックスハンガーと干渉してしまうと思い、高さを上げました。
また、子供の服はハンガーパイプに掛けると届かないので、ブランコハンガーを使って、下の段にシーズン中の衣服を掛けて扱いやすくすべくハンガースペースを広く取るようにしました。
かと言って、枕棚を高くするとその分、上の収納は狭くなります。そして手が届かなくなります(苦笑)
自分の身長と棚上に収納したいもののを予め考えておいた上で高さを決めました。
私の身長は165cm。背伸びせず手が届く高さは2mくらい。
身長✖️1.2cm
天井の高さは2400mmなので、枕棚の高さを2000mmにすると棚上は400mmまでの高さのものが収納できることになります。
わが家では棚上は無印良品の収納ボックスを使いたかったので、棚上400mmだとちょっとキツい。
450mmにすることで、ゆとりを持って収納ボックスも入りつつ荷物の出し入れもしやすい1950mmの高さに枕棚を持ってきました。
ちなみに、枕棚から10cm下にハンガーパイプが来るのが通常です。


ファミクロに窓なし、換気扇もなし
窓があると、湿気や日光などで衣服が傷む恐れがあるので窓なしにしました。
照明は家族しか入る事ないということで質素に。アイリスオーヤマの小型シーリングライトを施主支給しました。
窓がないと、ニオイや換気問題が出ます。
当初、換気扇を設置してもらおうと思っていたのですが、第1種換気システムを採用している為、局所換気扇は1フロアにつき1つ推奨とのことでトイレに局所換気があるためファミクロには換気扇は付けられず…。
もし気になるようなら空気清浄機を置こうと思い、コンセントは用意しました。


空気清浄機は大きい置き型のものは場所を取るため、プラグタイプの空気清浄機を検討しています。
入居して3ヶ月ほどの時点では、あまり気にならず空気清浄機は設置していません。
ただ湿気は気になるので、炭八を2箇所ぶら下げています。




昔ながらの知恵である、備長炭を使った除湿と脱臭。エコなので、家じゅうに炭八を置いています。
旧宅で使っていた浄水用の備長炭も再利用で土間に置くほど備長炭がたくさんあるわが家ですw
家族4人2畳のファミクロ、収納方法は?
ちょうど4等分にして使っています。


基本的には自分のテリトリーを超えない程度の衣服を持つことを心がけてます。
大人は上段にトップス、下段にスラックスハンガー
子供はブランコハンガーで仕切って、上段はシーズンオフ、下段にシーズン中の普段着


ブランコハンガーは高さ調節も簡単。フックにハンガーを掛けるだけ。
フックは荷物掛けにもちょうどよく、ミニバスがある息子の荷物を掛けています。


夫の場合はスーツが主役なので、入りそうにない普段着はランドリーにしまっておく予定です。単身赴任中の為衣服の総量が不明w
枕棚上にはシーズンオフの衣服やあまり使わないバッグ、冠婚葬祭用の小物を置いています。


アウターは玄関、下着は脱衣所、その他はランドリーに収納
普段着 | ファミクロ |
下着・部屋着 | 脱衣所 |
アウター | 秋冬)玄関ホール、春夏)寝室 |
礼服(スーツ) | 寝室 |
ファミクロに収納するのは、普段着るものがメイン
アウターはファミクロ内入れるべからずにして、玄関にあるハンガーに掛けてもらいます。


礼服などのスーツやシーズンオフ中のアウターは、クリーニング後2階寝室のクローゼットに掛けています。
下着はお風呂に入る時に必要なので、脱衣所に。
その他、あまり出番のない水着やユニフォーム、ストックなどはランドリーに収納。



使うものによって場所を変えたことで、4人家族でもファミクロは2畳で十分!となりました。
洗濯物をするランドリーを中央にして両サイドに脱衣所、ファミクロがある位置関係なので片付けもラクな動線にしています。
生活動線に合わせた収納場所でファミクロはコンパクトでOK
わが家のファミクロについてご紹介しました。


- 広さは2畳
- ハンガーパイプはL字に
- 窓なし
- 鏡用壁下地、空気清浄機用コンセント設置
- 枕棚の高さは標準より上(1950mm)
- 家族4人分の衣類(下着・部屋着などを除く)や鞄などを収納
ファミクロは子供の成長によっては夫婦二人だけのスペースになることも想定されます。
そうするとあまり広いクローゼットにするのも躊躇いました。
2畳ほどなら、子供が使わなくなった後でも使いやすい広さだと思うので、我が家にとってはちょうどいい広さだったと思います。
クローゼット自体もあまり作り込まず、ハンガーパイプぐらいにしておくことで手入れもしやすいと感じます。



着替えもしやすく、満足です
\この記事で紹介したものは楽天ルーム「クローゼット」コレクションにも一部掲載してます/
\間取りの作成も一括依頼/
コメント