注文住宅はコンセントの位置や種類も指定できるのが魅力!
この記事では、わが家でつけて良かったコンセントの位置をご紹介したいと思います!
場所別にご紹介していきます!
つけて良かったコンセント!わが家のオススメ14選
わが家はコンセントはたくさんつけました。担当者さんに数えるのを諦めさせるくらい(苦笑)
正直なところ未使用のコンセントもあるのですが、入居してから「ここにコンセントがあって便利だなぁ」という位置をメインに紹介していきたいと思います!
キッチンにあって便利なコンセント3選
まずはキッチンから。
- カップボード上
- ダイニングテーブル寄りのキッチンカウンター
- パントリー内のサブ冷凍庫用コンセント
カップボードの上には調理家電を置いているのでコンセント1セットでは全然足りない…。
アース付き2口と3口のコンセントをつけてもらいました。
高さ | カウンター上 |
コンセント種類 | Panasonic標準スクエアタイプ |
コンセントカバーカラー | ホワイト |
ダイニングテーブルでホットプレートなどを使いたい時に近くにコンセントがあると便利!
わが家はキッチンカウンターありのキッチンなのですが、ティッシュを置く用のニッチを作ってもらい、その中にコンセントもつけてもらいました。
高さ | W450・H200・D100mmのニッチ内 |
コンセント種類 | Panasonicアドバンスシリーズ |
コンセントカバーカラー | グレー |
ホットプレートはよく使うので、ここのコンセントは大活躍です
パントリー内には冷凍庫が置ける位置にアース付きのコンセントをお願いしました。
高さ | 150mm(標準) |
コンセント種類 | Panasonic標準スクエアタイプ |
コンセントカバーカラー | ホワイト |
サブ冷凍庫は今ではなくてはならない存在!アース付きで安心です
リビングにあって良かったコンセント位置3選
続いてはリビング。
- キッチンカウンター下
- スタディースペース
- クリスマスツリー・加湿器置き場
カウンター下にはシェルフを置いて、充電などがしやすいようにコンセントを両端につけてもらいました。
高さ | 250mm |
コンセント種類 | Panasonicアドバンスシリーズ |
コンセントカバーカラー | グレー |
シェルフの枠にぶつからないちょうどいい位置に指定できました◎
スタディースペースにはデスク上にちょうどコンセントが来るように位置指定しました。
高さ | 780mm |
コンセント種類 | Panasonic Sプレート |
コンセントカバーカラー | ホワイト |
プリンターが使えるように、デスク下にもコンセントをつけて置いたらスムーズにプリンターが使えてます⭕️
季節家電など置き場所が決めておくとコンセントの位置指定もしやすい。
加湿器やクリスマスツリーを置きそうなところにコンセントをつけてもらいました。
コンセントがあればクリスマスツリーに電飾がつけられる!
お彼岸にクリスマスツリーを出してハロウィン仕様にするの巻🎄🎃⭐️笑
— smíle(彩田すみれ)|パナ系工務店𖠿𓈒𓏸𓐍 (@sakurakuhaus) September 23, 2023
持ち家持ったらやりたかったクリスマスツリー!
150cmと迷いに迷って120cmにしたよ🌲
2段階だからセットは楽✨
150cmと130cmの子と並んでみるとこんな感じ。
(ネクター失礼🍑💦w)
ちなみに脚元隠しは納品待ち中🎁 pic.twitter.com/CchbfjCdDT
加湿器はキャビネット上に置いて加湿する予定です。
玄関にあって良かったコンセント2選
玄関も意外とコンセント使うんですね〜
- 電動自転車のバッテリー充電
- 三和土掃除後乾燥、靴乾燥
電動アシスト自転車があるので充電したい場所の近くにコンセントをつけてもらいました。
高さ | 150mm(標準) |
コンセント種類 | Panasonic スクウェアタイプ |
コンセントカバーカラー | ブラック |
玄関タイルをブラシで洗った後や濡れた靴を乾かすためのコンセントもあると便利!
小1娘、今日の給食のスープをこぼして上履きが汚れてしまったようで持って帰ってきた。
— smíle(彩田すみれ)|パナ系工務店𖠿𓈒𓏸𓐍 (@sakurakuhaus) October 19, 2023
帰宅してすぐ言わず、あたふた💦
脱水してゴミ袋に入れてカラリエ使ったら1時間で乾いた✨
玄関で乾かしたんだけど、あちこちコンセント多めに付けておいてよかった😂 pic.twitter.com/jymBxJsJoW
洗面所・ランドリールーム・脱衣所にあって良かったコンセント4選
- ドレッサーカウンター
- ランドリーカウンター
- ロボット掃除機・除湿機用
- 暖房器具用
洗面台の隣にカウンターを作ってもらいドレッサーのようにして使っています。
カウンター上にコンセントをつけてもらい、ドライヤーやスチーマーなどが使えるように☆
朝、手洗い歯磨きしたい子供とメイクしたい母がぶつかっても大丈夫!
外干ししないわが家はランドリールームがあります。
こちらにもカウンターを作ってもらい、カウンター上にコンセントをつけてもらいました。
サーキュレーターやアイロンがけに重宝しています
高さ | H930mm |
コンセント種類 | Panasonic Sプレート |
コンセントカバーカラー | ホワイト |
掃除機の充電場所は考えておくと◎わが家はランドリールームの一角にステーションを用意しました。
階段下を有効活用しています。
画像には写っていませんが、ロボット掃除機の隣には除湿機も置いています。
脱衣所は冬場はヒーターがないと寒いかな?と思い、コンセントをつけておきました。
画像ではタオル掛けが邪魔ですが(苦笑)、ヒーターを使うようになったらタオルハンガーは移動させる予定です。
夜中のトイレや災害時も安心!2階にあって良かったコンセント2選
2階は今のところ寝る時ぐらいしか行かないのでほとんど照明はつけていません。
通路にコンセントを設けて、差し込み式のセンサーライトを使うことで十分足りています。
2階廊下はほぼ電気はつけずにいます💡
— smíle(彩田すみれ)|パナ系工務店𖠿𓈒𓏸𓐍 (@sakurakuhaus) October 20, 2023
コンセントに差し込んだ人感センサーライトでいまのところ十分◎
夜中トイレ行く時も眩しくない電球色💡
外せば白昼食の懐中電灯になるので災害対策にもオススメ🙆♀️
照明はダウンライトにしたけど、センサーにしないで正解だった😉(ダウンライト眩しい…) pic.twitter.com/DYnk9MhFgJ
当初は、通路なので消し忘れ防止のため、ダウンライトはセンサーをつけようかと思ったのですが、ダウンライトはけっこう眩しいので夜中トイレに行きたい時は困ってしまうなぁというのをイメージしておきました。
その為、センサー付きダウンライトはやめて、一般的なスイッチを押して点灯消灯するようにしています。
2階廊下にはちょっとしたカウンターもあるので、ちょっと本を読みたい時などは照明をつけるなどして使い分けられたらと思っています。
使っているコンセント式センサーライトは取り外すと懐中電灯にもなる優れもの。
電球の色も選べるのもあり、セットでお得なのでオススメです!
\わが家は電球色の二個セットを購入しました/
ちなみに、階段にも同じくフットライトをつけようと思い中段にコンセントを設けたのですが、照明自体をセンサーの電球にしたので今のところ未使用コンセントとなっています(苦笑)
\明暗・人感センサー電球に交換しました/
また、2階建てだと1階のWi-Fiが2階に届きにくい現象が起きるため、2階中央にコンセントを設けておくと中継機が差し込めてネット環境も良くなります。
わが家は本棚横のカウンター下にEchodotと一緒に置かれていますw
入居後の暮らしをイメージしながらコンセント位置を決めると良き
わが家のつけて良かったコンセント位置をご紹介しました。
いろんな便利家電が増えているので、コンセントは多い方がいいです(笑)
暮らしをイメージしながら考えてみてね
この記事で紹介したアイテムは一部楽天Roomにも掲載中です。
\コレクション「キッチン」「キッチン収納」に入ってます/
コメント