
わが家の毎月の電気代(電気使用量)をご紹介しています!
- 太陽光発電や蓄電池を検討中の方
- 太陽光発電蓄電池ありの電気使用量を知りたい方


太陽光発電・蓄電池あり!わが家の環境
- 2023年3月下旬入居
- 4人家族(大人2人、小学生2人)
- 太陽光発電5.31kWh
- 蓄電池9.8kWh
- エコキュート460L
- IHクッキングヒーター(PanasonicトリプルワイドIH)
- 床暖房あり(未使用)
- エアコン(未使用)
- 食洗機使用(1回/日)
- お湯洗濯(1〜2回/日)
関東在住 東京電力のスマートライフSプラン
わが家は関東在住です。
電力会社はまずは大手の東京電力にしました。
東京電力でオール電化対応のプランの中でスマートライフSというものにしています。
アンペアブレーカーによって基本料金が変わり、深夜(1〜6時)の電気代が安いプランです。
9月の料金単価は以下の通り。
基本料金(60A) | 1,771円 |
深夜単価 | 28.06円 |
その他時間単 | 35.96円 |
燃料費調整額単価 | −9.23円 |
再エネ発電賦課金単価 | 1.4円 |
燃料調整額の単価以外は9月と変わらず。
燃料調整額は前月よりも単価が3円ほど上がりました。。。
太陽光発電・蓄電池あり!10月の電気代は?
3月下旬に入居して太陽光・蓄電池生活も6ヶ月ほどがたった頃。エコキュートや蓄電池の調整の仕方も慣れてきました。
10月の蓄電池の設定はだいたい以下のとおり
- 残り0%になったら買電
- 深夜残り0%以下になっていたら10%まで充電
- 放電時間5時〜翌2時
- 深夜充電時間2時〜5時
1ヶ月分のグラフです。


(kWh) | 消費 | 買電 | 売電 | 発電 |
---|---|---|---|---|
月平均 | 13.9 | 2.9 | 8.5 | 20.5 |
MAX | 17.4 | 10.5 | 17.1 | 30.6 |
10月は周期的に雨が降ったぐらいでおおむね晴!
雨の日が続くとどうしても買電が増えてしまいますね。。。
30kwh発電する日は1日だけと、日射時間も減ってきたのが分かります。
そんなこんなで、10月の電気代はというと…
91kWh 3,927円でした!
前月よりも買電が5kWhほど下がったのですが、燃料調整費のマイナスが減ってしまった分前月よりも電気代が高くなってしまった印象です。
(kWh) | 消費 | 買電 | 売電 | 発電 |
---|---|---|---|---|
9月合計 | 451.7 | 92.2 | 182.1 | 562.0 |
※東電と起算日が異なるので電力量に差異があります。
エアコン(冷房)を使わなくなったので日中100%まで蓄電されていれば翌朝まで足りることも多くなったのですが、その割に買電多くなってしまったのが気になるところ。。。
深夜の買電量は51kWhで、その他は40kWh…半分以上は深夜買電できたのは良かったかな。
時間別に見ると晴れた日は7時〜16時頃まで買電せずに過ごせています。買電するのも1時間0.1kWhで済んでいるようです。
なるべく電力を集中して使わないようにすれば夜間も蓄電池の電力だけで賄えそうな気がするので意識していけたらと思います。
太陽光発電と蓄電池ありの10月売電量は?
前月から始まった売電。気になる10月の売電量は…
239kwh/3,824円でした!
kWh | 料金 | |
---|---|---|
買電 | 91 | 3,927 |
売電 | 239 | 3,824 |
実質 | 103 |
わずかに買電料金の方がお高い!それでも、実質103円で済んだのは助かります。
10月は思いの外まだまだ暖かい日が続いて冷暖房器具を使わずに済みました。(室温25℃)



11月からは床暖房を使うとなると買電量が増えるかもしれませんが、様子を見ながらうまく運用できたらと思います。
東京電力は基本料金があるため、どんなに節電してもそれなりの費用がかかります。
「Looopでんき」は基本料金というシステムがなく、実際購入した電気代だけを支払えばOK
人気の会社で新規受付に制限がかかることも。
わが家も検討中の電気会社です。
\ループでんきについてはこちら/


\太陽光・蓄電池システムについてはこちら/


コメント