
わが家の毎月の電気代(電気使用量)をご紹介しています!
- 太陽光発電や蓄電池を検討中の方
- 太陽光発電蓄電池ありの電気使用量を知りたい方


太陽光発電・蓄電池あり!わが家の環境
- 2023年3月下旬入居
- 4人家族(大人2人、小学生2人)
- 太陽光発電5.31kWh
- 蓄電池9.8kWh
- エコキュート460L
- IHクッキングヒーター(PanasonicトリプルワイドIH)
- 床暖房あり(使用が始まった!)
- エアコン(未使用)
- 食洗機使用(1回/日)
- お湯洗濯(1〜2回/日)
関東在住 東京電力のスマートライフSプラン
わが家は関東在住です。
電力会社はまずは大手の東京電力にしました。
東京電力でオール電化対応のプランの中でスマートライフSというものにしています。
アンペアブレーカーによって基本料金が変わり、深夜(1〜6時)の電気代が安いプランです。
9月の料金単価は以下の通り。
基本料金(60A) | 1,771円 |
深夜単価 | 28.06円 |
その他時間単 | 35.96円 |
燃料費調整額単価 | −9.47円 |
再エネ発電賦課金単価 | 1.4円 |
燃料調整額の単価以外は10月と変わらず。
燃料調整額は前月よりも単価が3円ほど上がりました。。。
太陽光発電・蓄電池あり!11月の電気代は?
3月下旬に入居して太陽光・蓄電池生活も7ヶ月ほどがたった頃。エコキュートや蓄電池の調整の仕方も慣れてきました。
11月の蓄電池の設定はだいたい以下のとおり
- 残り0%になったら買電
- 深夜残り50%以下になっていたら10%まで充電
- 放電時間6時〜翌1時
- 深夜充電時間1時〜6時
1ヶ月分のグラフです。


(kWh) | 消費 | 買電 | 売電 | 発電 |
---|---|---|---|---|
月平均 | 18.0 | 7.7 | 6.1 | 17.2 |
MAX | 27.9 | 19.3 | 17.0 | 25.3 |
11月は後半になると冷え込みが強くなり床暖房を使うようになりました。
そんなこんなで、11月の電気代はというと…
183kWh 5,958円でした!
さすが暖房器具!一気に買電量が増えました(汗)
(kWh) | 消費 | 買電 | 売電 | 発電 |
---|---|---|---|---|
10月合計 | 539.2 | 229.6 | 181.7 | 516.7 |
※東電の電気量と算定起算日が違うので誤差があります
エコキュートの温水を使う床暖房は水道代も注意?!
使っている暖房は今のところ床暖房のみ。床暖房を使うのが初めてなので賢く使うまで試行錯誤しています(苦笑)
床暖房が入っているのは1階のLDK+ワークスペース。ただしキッチンはあまり効果が得られず、ワークスペースは冷え込みの強い仕事がある時にしか入れていないので主にLDで使っています。
エコキュートで作られたお湯を流して温める温水式なのでお湯をけっこう使います(汗)
「おまかせ節約」モードで稼働していれば湯切れしないように沸き増ししてくれるのですが、なるべく日中発電した電力で沸かすように様子を見ながら手動でも沸き増しすることもあります。
夜中は今のところOFFにして、エコキュートの湯量も間に合いそうであれば休止にして節電しています。
11月は朝の室温が低くても18℃なので朝の発電が始まってから床暖房ONでも過ごせていますが、もう少し下がったら24時間稼働か、タイマーで早朝からONにするかでまた様子を見ながら使っていけたらと思っています。
太陽光発電と蓄電池ありの11月売電量は?
気になる11月の売電量はというと…
215kwh/3,440円でした!
kWh | 料金 | |
---|---|---|
買電 | 183 | 5,958 |
売電 | 215 | 3,440 |
実質 | 2,518 |
買電価格から売電価格を引いて実質2,034円となりました。
けっこう足が出てしまったけれど、暖房を使ってる割にはお安く済んでいるのかな。
まだ床暖房の扱いに不慣れということもあり、もう少し買電を抑えられるかもしれません。



床暖房は風がない分乾燥もなく足元から暖まるので心地いい
子供はフローリングでゴロゴロすることが多いので尚のこと床暖房の素晴らしさを実感している様子ですw
なるべくエアコンを使わずに床暖房だけで冬を越せたらと思っていますが、初めての越冬。どうなるかワクワクですw
様子を見ながらうまく運用できたらと思います。
東京電力は基本料金があるため、どんなに節電してもそれなりの費用がかかります。
「Looopでんき」は基本料金というシステムがなく、実際購入した電気代だけを支払えばOK
人気の会社で新規受付に制限がかかることも。
わが家も検討中の電気会社です。
\ループでんきについてはこちら/


\太陽光・蓄電池システムについてはこちら/


コメント